私たちの体は、脂質や糖質などをエネルギー源として活動していますが、これらの栄養素を必要以上に摂取すると、肥満や糖尿病などさまざまな病気の原因になり得ます。しかも、糖の摂りすぎにはそれだけでない問題が潜んでいます。
「糖化」という言葉を聞いたことがありますか?「糖化」とは、私たちの体を構成するタンパク質が摂取した糖と結びついて変異し、「最終糖化産物(AGEs)」になる現象を指します。この概念は初めて聞くかもしれませんが、実際には「糖化」が老化の原因となる可能性があります。
以下の説明は「糖化」の一側面にすぎません。まず初めに、私たちの体は「ホメオスタシス(恒常性)」と呼ばれるバランス機構を備えています。したがって、糖質の摂取がすぐに「糖化」を引き起こし、老化につながると主張するものではありません。以下の説明は、糖質の過剰摂取が長期間にわたり、高血糖(つまり糖尿病)が持続する場合に、「糖化」が発生するという前提に基づいています。
逆に言えば、通常の健康的な食事を摂取している限り、「糖化」は発生しないということです。健康的な食事とは何かを考える際に、糖質の摂取量が重要であることを理解し、以下の文章をお読みいただければ幸いです。
・体の異変
食事から過剰な糖質を摂取すると、身体のエネルギーとして活用されない余剰な糖質とたんぱく質が結びつき、最終的にAGEs(Advanced Glycation End Products/糖化最終生成物)として知られる有害物質が生成されます。
私たちの体は血管、骨、内臓、筋肉、肌、髪の毛など多くの部分でたんぱく質に依存していますが、AGEsはこれらのたんぱく質を攻撃し、その機能を低下させます。この糖化反応は体内で糖とタンパク質が出会うだけで自然に起こる現象です。
糖化は特に血管や内臓に深刻な影響を与えます。血管組織が糖化によってもろくなると、血管壁に炎症が生じやすくなり、動脈硬化のリスクが高まります。動脈硬化が進むと心筋梗塞や脳梗塞などの合併症が発生する可能性があります。
高血糖状態では、血管のコラーゲンが糖化し硬化するため、血流が悪化します。同様に、腎臓の濾過膜が糖化すると腎機能が低下し、尿たんぱくの症状が現れることがあります。また、骨や目においても骨粗鬆症や視覚障害を引き起こす可能性があります。
糖化はアルツハイマー病とも関連があり、高齢者の脳に比べてアルツハイマー患者の脳には約3倍のAGEsが蓄積されることが報告されています。糖尿病患者は特に、AGEsによって血管や臓器が傷つくリスクが高まり、合併症の発症が懸念されます。
総じて、糖化は老化と様々な病気の主要な原因となり得ます。この反応は体中で広く起こり、骨、血管、肌などの健康に大きな影響を与えます。
・肌の影響
タンパク質の糖化による影響は、「褐色化」「硬化」「脆弱化」です。肌では、主に表皮での褐色化と真皮での硬化が起こります。主要な肌タンパク質はコラーゲン繊維やエラスチンです。
表皮での糖化の影響
- 透明感の低下
- 肌の黄ばみとくすみ
- ターンオーバーの遅延によるシミ
特に褐色化はAGEs(糖化最終生成物)の特徴で、年齢とともに肌がくすんでくる原因とされます。AGEsは肌に蓄積し、透明感を損ない、シミやくすみの発生を促進します。
髪のたんぱく質の糖化は、ハリやツヤの喪失につながり、外見的な老化印象を与えます。
真皮での糖化の影響
- ハリの低下…コラーゲン繊維の伸縮性損失
- 弾力の低下…エラスチンの弾力性損失
AGEsによるコラーゲンとの架橋構造形成は、肌組織を硬化させ、弾力を奪います。この変化は肌の質感をゴワゴワとしたものにし、老化の兆候となります。
次の生地では糖化を防ぐ方法について記載していきます。